外壁塗装が那珂川市にて開始
先日より那珂川市にて補助金制度を利用した塗替え工事が始まりました。
足場設置後に塗装工事前の高圧洗浄を実施致しました。
今回は外壁はクリア塗装での仕上げとなりますので、サイディングをそのまま活かした塗替え工事となります。
普段の洗浄とは違って、手洗いにて洗浄を実施致しました。

クリア塗装を実施する場合は、時間をかけて手洗い洗浄を実施しております。
高圧洗浄機を使用すると高圧での洗浄となるため、劣化したサイディングを傷める可能性があります。
メラニンスポンジにて丁寧に洗浄。
基本的にクリア塗装仕上げは、同様に手洗い洗浄を実施いたします。
屋根は瓦タイプでしたので、まだまだ塗装をするタイミングではありませんでした。
その為、高圧洗浄で汚れを洗い流す程度の施工を実施。
付帯・軒天・土間洗浄
続いて付帯、軒天を洗浄、軒天は普段は洗わずにケレンで対応する事が多いですが、汚れがひどい状態でしたので、内部へ水が浸入しないように水圧と放水向きを考えて洗浄。
軒材はケイカル板が多く使用されているので、水のかけ過ぎには注意が必要です。
軒天にある「有孔ボード」がある事を一度は目にしたことがあると思います。
この穴の役割は重大で、屋根裏に滞留する熱気や湿気を排出し、内部結露を防ぎます。
また湿気による建材の腐食やカビの発生を抑制してくれます。
デザインで空いている穴ではなく、建物を健康に維持してくれる重大な役割を果たしています。

次に外壁を洗い、一番最後に土間の洗浄を実施致します。
私個人的な意見ですが、洗浄で一番やりがいを感じる部分が土間の洗浄になります。
特に見た目が綺麗になったとわかりやすい事と汚れが綺麗に落ちていくので、洗う方も直ぐに結果が見れて楽しくなります。
ただ洗浄する際に手間がかかるので、ざっと洗浄をする方が多い気がします。
なお土間も2人で洗浄をおこない、洗い手とベニヤ板を持って補佐する人間と2人で作業をおこないます。
洗浄後、土間が乾くと一気に明るく感じる様になります。

洗浄後は乾燥期間を設けて養生を進めます。
養生がしっかりと決まれば、いよいよ塗装工程へと移ります。