筑紫野市にて外壁塗装施工後の経過確認をおこなって参りました。
2021.08.05
いつもお世話になっております。翔栄の髙山です。

先日以前やった現場の近くを通りかかったので、塗装後の経過をチェックしてきました。

外壁木部塗装と部分的な塗装工事でしたが、和風家屋で規模が大きい住宅です。

木部塗装では、梁を支える柱のみを塗装致しましたが、汚れがひどかったの、

漂白作業をおこなってから、塗装工程へと移ります。

1度、2度、3度と漂白を重ね、カビ、汚れなどを綺麗に落として行きます。

その上から木部塗料刷毛で丁寧に塗装し、仕上げて行きます。

下記の画像で木部箇所で塗布した場所、塗っていない箇所はおわかりでしょうか?

塗布した箇所は、木本来の深みが出ているのがわかるかと思います。

基本的に木部塗装は、刷毛で塗る為、刷毛目が出やすく難しい塗装工程となります。

一回の塗りがローラーより少なく、範囲も狭く接地面積も少ないので刷毛でなぞった跡が残ります。

塗装前に下地処理や清掃で綺麗にした状態で塗装を行いますが、

塗料の粘度が高かったり、塗料の流展性が不足している場合に跡が出ます。

対処法も様々ですが、個人でおこなう際にはある程度の時間を要するかと思います。

塗る規模が大きい場合は、迷わずプロへご相談下さい。

それぐらい、ハケ塗りは難しい塗装工程となります。

2021.08.05 09:22 | 固定リンク | その他
住宅へ火災報知器の設置と外壁経過観察を行いました。
2021.08.02
お世話になっております、翔栄の髙山です。

8月もスタートし真夏を間近に感じております。

東京都はコロナ感染者が連日3,000人以上を越し、悪化の一方です。

福岡も3桁を行ったり来たりしている状態で、落ち着きません。

先週末は以前リフォーム外壁塗装を施工した住宅へ訪問し、

火災報知器の設置をおこなってきました。

作業自体は1時間以内の作業でしたが、換気口、冷暖房等の風の流れを読んで、

設置する場所には注意が必要でした。

こちらの住宅は2階建ての借家となり、前に住まれていた方は高齢の為、

止む無くご引っ越しをされました。

10年以上住まれていたので、リフォーム工事と外壁塗装を弊社が施工致しました。

樹木伐採や除草作業などもついでにおこないまいましたが、

2か月程しか経過しておりませんが、下記画像の様に草むらになっていました。

除草作業はくわを入れて、掘り起こして除草致しましたが、

残っていた根がまた成長し元に戻っておりました。

今は居住されてる方が、除草剤を散布しながら除草を試みていました。

季節的にも成長が速い時期ですので、速めに対応されたと思います。

ビフォーアフターを見て頂けるとわかりますが、ほんの2か月でこれほど成長致します。

雑草の生命力は強く、自然の脅威を感じました。

やはり、定期的な除草、防草シートなどで対策が必要だと感じました。

2021.08.02 10:45 | 固定リンク | その他

- CafeLog -