この季節、雨戸・シャッター廻りの点検はこまめにお願い致します。
2021.06.23
いつもお世話になっております。翔栄の高山です。
糸島市にて住宅の外壁塗装が終了致しましたが、施工中に異変に気付きました。
近年、雨戸やシャッターボックスの内側に「コウモリ」が生存しているのをよく目にします。
大抵がサッシ廻りなどに糞があるので、気付きやすいですが、皆様は確認はされますか?
居るのはわかってるけど、怖いからそのままにしているという方が多くいらっしゃいます。
日本に生存しているコウモリは人間に対し直接攻撃はしてきませんが、彼らの糞に問題が御座います。
糞はそのままにせず、必ず清掃をする様にして下さい。
その理由は、コウモリの糞には沢山の菌がいる事で有名です。
衛生的に劣悪な環境となり、感染症のリスクが御座います。
①アルボウイルス感染症 ②狂犬病 ③ニパウイルス感染症
④ハンタウイルス感染症 ⑤ヘンドラウイルス感染症 ⑥リッサウイルス感染症
近年国内での感染者は、報告されていないようですが、海外では多く報告が御座います。
私達は、塗装をおこなう前に必ず高圧洗浄機にて洗浄をおこないます。
その過程でコウモリごと吹き飛ばしますが、施工後、また同じ様に住み着く可能性があります。
日頃、開け閉めしないシャッターでも定期的に動かして、コウモリを起こしましょう。
住みにくい環境にしてしまえば、住みやすい場所を探して居なくなります。
コウモリは静かで暗い場所を好む習性が御座いますので、そこを理解したうえで、
対策は簡単にすることが出来ます。
ホームセンターなどでも忌避スプレーが簡単に手に入りますので、それを使用するのも良いと思います。
最近は、現場にてコウモリの話しを良く耳にしますので、皆さんもお気を付け下さい。
糸島市にて住宅の外壁塗装が終了致しましたが、施工中に異変に気付きました。
近年、雨戸やシャッターボックスの内側に「コウモリ」が生存しているのをよく目にします。
大抵がサッシ廻りなどに糞があるので、気付きやすいですが、皆様は確認はされますか?
居るのはわかってるけど、怖いからそのままにしているという方が多くいらっしゃいます。
日本に生存しているコウモリは人間に対し直接攻撃はしてきませんが、彼らの糞に問題が御座います。
糞はそのままにせず、必ず清掃をする様にして下さい。
その理由は、コウモリの糞には沢山の菌がいる事で有名です。
衛生的に劣悪な環境となり、感染症のリスクが御座います。
①アルボウイルス感染症 ②狂犬病 ③ニパウイルス感染症
④ハンタウイルス感染症 ⑤ヘンドラウイルス感染症 ⑥リッサウイルス感染症
近年国内での感染者は、報告されていないようですが、海外では多く報告が御座います。
私達は、塗装をおこなう前に必ず高圧洗浄機にて洗浄をおこないます。
その過程でコウモリごと吹き飛ばしますが、施工後、また同じ様に住み着く可能性があります。
日頃、開け閉めしないシャッターでも定期的に動かして、コウモリを起こしましょう。
住みにくい環境にしてしまえば、住みやすい場所を探して居なくなります。
コウモリは静かで暗い場所を好む習性が御座いますので、そこを理解したうえで、
対策は簡単にすることが出来ます。
ホームセンターなどでも忌避スプレーが簡単に手に入りますので、それを使用するのも良いと思います。
最近は、現場にてコウモリの話しを良く耳にしますので、皆さんもお気を付け下さい。
会社の方針とは?営業活動の真意とは?
2021.06.15
いつもお世話になっております。翔栄の高山です。
昨日は現場調査の為、久留米市へ行って参りました。
ご高齢の施主様で一人暮らしのご様子でした。
お孫さんが代わりに弊社へお問合せして頂き、現場調査をする事となりました。
弊社に辿り着くまで、多数の営業会社がお見積りへ訪ねてこられたと伺いました。
中には勝手に庭に入り、外壁の傷みを指摘されたと聞きました。
ご高齢者を狙って、通い営業をされる方、不安心を仰いで直ぐに工事をせがむ方、
現場管理をしない方、多種多様な業者がこられたと伺いました。
現に外壁の至る箇所に手の後や触った後がチョーキングで残っておりました。
見かねたお孫さんが弊社のクチコミを見て、ご連絡に至ったと聞きました。
その事を聞いて率直に思ったことは、この業界も信頼関係が乏しいのが現実なんでしょうか。
そこまでしないと仕事が決まらないのか?そうでは無いと思います。
現に弊社では営業をする事より、お客様からご連絡を頂き、そこからお見積りとなる事が多いです。
営業マンを会社で雇うと、当然その人件費が発生し、支払う価格が上がりますので、
工事費も当然ながら上がります。
自社で一括管理していれば、コストを抑え、お客様のご要望に限りなく近付く事が出来ます。
会社などで方針が色々だと思われますが、弊社では営業活動よりも、
ひとつひとつの現場管理へ尽力しております。
そしてお客様より「翔栄さんに頼んで良かった」と言われ、確かな結果を残す。
それが翔栄の方針かと思います。
昨日は現場調査の為、久留米市へ行って参りました。
ご高齢の施主様で一人暮らしのご様子でした。
お孫さんが代わりに弊社へお問合せして頂き、現場調査をする事となりました。
弊社に辿り着くまで、多数の営業会社がお見積りへ訪ねてこられたと伺いました。
中には勝手に庭に入り、外壁の傷みを指摘されたと聞きました。
ご高齢者を狙って、通い営業をされる方、不安心を仰いで直ぐに工事をせがむ方、
現場管理をしない方、多種多様な業者がこられたと伺いました。
現に外壁の至る箇所に手の後や触った後がチョーキングで残っておりました。
見かねたお孫さんが弊社のクチコミを見て、ご連絡に至ったと聞きました。
その事を聞いて率直に思ったことは、この業界も信頼関係が乏しいのが現実なんでしょうか。
そこまでしないと仕事が決まらないのか?そうでは無いと思います。
現に弊社では営業をする事より、お客様からご連絡を頂き、そこからお見積りとなる事が多いです。
営業マンを会社で雇うと、当然その人件費が発生し、支払う価格が上がりますので、
工事費も当然ながら上がります。
自社で一括管理していれば、コストを抑え、お客様のご要望に限りなく近付く事が出来ます。
会社などで方針が色々だと思われますが、弊社では営業活動よりも、
ひとつひとつの現場管理へ尽力しております。
そしてお客様より「翔栄さんに頼んで良かった」と言われ、確かな結果を残す。
それが翔栄の方針かと思います。