福岡市博多区にあるマンション大規模修繕工事にてバルコニー内の上塗り塗装が開始致しました。
2021.03.10
いつもお世話になっております。翔栄の高山です。
昨日は、マンションにてバルコニー内の上塗り塗装が開始致しました。
下塗りにてソフトサーフ(マスチック工法)でヤマを立て、その上から中塗りをおこない、
さらにその上から上塗りを行いました。
中塗り、上塗りともに言える事ですが、下塗りでヤマを立てていますので、
パターンがあり、凹凸が不定期に外壁全体に存在致します。
通常のローラー塗りでは、均等に縦で一直線に塗布したり、横に均等に塗布したりしますが、
今回は凹凸が不定期に存在するので、縦横で仕上げます。
「十字切り」と言う塗り方でその名の通り、横で揃え、縦でも揃えて行き、
色々な角度から塗料を外壁に塗り込んでいきます。
こうする事によって、塗料の塗り忘れや、塗膜がしっかりと形成されます。
作業量が必然的に増えますが、このひと手間で外観も良く、耐久性も上がります。
サッシ廻り、エアコンカバーなどローラーで塗れない箇所には、
専用の機械を使用して、吹付塗装で仕上げて行きます。
ローラーには、見た目以上に塗料がしみ込んでいる為、養生廻りでは漏れてしまいます。
漏れてしまうと養生している意味が無くなり、後に掃除で作業時間が倍以上かかります。
そうならない様に吹付で塗料の噴出量を調整しながら、仕上げて行きます。
下記の画像がその時の作業状況になります。
その時その時、施工箇所、材料、天候条件に寄って臨機応変に対応する事が、
施工管理を円滑に進める基本だと思います。
立ち止まらず、日々の業務を安全にこなせる事が何よりも大事だと思っております。
昨日は、マンションにてバルコニー内の上塗り塗装が開始致しました。
下塗りにてソフトサーフ(マスチック工法)でヤマを立て、その上から中塗りをおこない、
さらにその上から上塗りを行いました。
中塗り、上塗りともに言える事ですが、下塗りでヤマを立てていますので、
パターンがあり、凹凸が不定期に外壁全体に存在致します。
通常のローラー塗りでは、均等に縦で一直線に塗布したり、横に均等に塗布したりしますが、
今回は凹凸が不定期に存在するので、縦横で仕上げます。
「十字切り」と言う塗り方でその名の通り、横で揃え、縦でも揃えて行き、
色々な角度から塗料を外壁に塗り込んでいきます。
こうする事によって、塗料の塗り忘れや、塗膜がしっかりと形成されます。
作業量が必然的に増えますが、このひと手間で外観も良く、耐久性も上がります。
サッシ廻り、エアコンカバーなどローラーで塗れない箇所には、
専用の機械を使用して、吹付塗装で仕上げて行きます。
ローラーには、見た目以上に塗料がしみ込んでいる為、養生廻りでは漏れてしまいます。
漏れてしまうと養生している意味が無くなり、後に掃除で作業時間が倍以上かかります。
そうならない様に吹付で塗料の噴出量を調整しながら、仕上げて行きます。
下記の画像がその時の作業状況になります。
その時その時、施工箇所、材料、天候条件に寄って臨機応変に対応する事が、
施工管理を円滑に進める基本だと思います。
立ち止まらず、日々の業務を安全にこなせる事が何よりも大事だと思っております。
福岡市西区にて某ガソリンスタンドのライン塗装をおこなって参りました。
2021.03.06
いつもお世話になっております。翔栄の高山です。
先日、中塗りまで行っていた、ライン塗装の上塗りをおこなって参りました。
連日雨が続き、中塗りで終わっていたので今日は午後から晴れると予報が出ていましたので、
急遽、続きをやってから仕上げる事となりました。
午前中はまだ雨で地面が濡れている為、ラインを塗る事が出来なかったです。
スタンド塔屋の内部塗装をやりながら、乾き待ちを致しました。
塔屋の内部は石膏ボードで仕切られ、その上から塗装を施しますが、
ボードを止めているビスが凸凹ですので、下地作りから開始となります。
下地処理を行わないでそのまま塗装してしまうと、見栄えも悪く、ビス穴に塗料が溜まり、
時間が経つと必ず垂れてき、完成度が低くなってしまいます。
専用パテ(粘土)でビス穴を平らに整え、その上から塗装をおこなっていきます。
下記画像も室内は、その時のビフォーアフターとなります。
そうこうしているうちに地面も乾き、いよいよ上塗りの開始となります。
上塗り一回だけですと色が完全にとまらない為、2度上塗りをおこない、
より強度を高めつつ綺麗に仕上げました。
スタンドがオープンしてから、毎日何台もの車に踏まれるラインですので、
停車位置のラインより強度が求められます。
下塗り→中塗り→中塗り→上塗り→上塗りと通常の塗装より工程を多く取り入れ、
次回塗替えの際にどの程度残っているのか、楽しみです。
先日、中塗りまで行っていた、ライン塗装の上塗りをおこなって参りました。
連日雨が続き、中塗りで終わっていたので今日は午後から晴れると予報が出ていましたので、
急遽、続きをやってから仕上げる事となりました。
午前中はまだ雨で地面が濡れている為、ラインを塗る事が出来なかったです。
スタンド塔屋の内部塗装をやりながら、乾き待ちを致しました。
塔屋の内部は石膏ボードで仕切られ、その上から塗装を施しますが、
ボードを止めているビスが凸凹ですので、下地作りから開始となります。
下地処理を行わないでそのまま塗装してしまうと、見栄えも悪く、ビス穴に塗料が溜まり、
時間が経つと必ず垂れてき、完成度が低くなってしまいます。
専用パテ(粘土)でビス穴を平らに整え、その上から塗装をおこなっていきます。
下記画像も室内は、その時のビフォーアフターとなります。
そうこうしているうちに地面も乾き、いよいよ上塗りの開始となります。
上塗り一回だけですと色が完全にとまらない為、2度上塗りをおこない、
より強度を高めつつ綺麗に仕上げました。
スタンドがオープンしてから、毎日何台もの車に踏まれるラインですので、
停車位置のラインより強度が求められます。
下塗り→中塗り→中塗り→上塗り→上塗りと通常の塗装より工程を多く取り入れ、
次回塗替えの際にどの程度残っているのか、楽しみです。