ボロボロだったウッドデッキが塗装によって、大変身!重厚感あるデッキへ!
2019.12.26
お世話になります、翔栄の高山です。
今年も残すところ1週間を切りました。
弊社でも年内の施工現場が日に日に完了してスッキリ一年を終えれそうです。
昨日も住宅の外壁塗装、修繕工事等の施工が完了致しました。
そちらの現場より、ウッドデッキの塗装を行いましたので、ご紹介したいと思います。
長年雨風にうたれたウッドデッキは塗膜が剥がれ、木部の腐食が進んでいました。
塗膜をペーパーでケレンし、下地処理を丁寧に行いました。
その後、錆止めをローラーで塗布して行き、中塗、上塗と工程を進めました。
下記の画像が一連の流れをまとめた物になります。
ウッドデッキは靴を履かないで歩く箇所の為、
下地処理をしっかりやっておかないと怪我の原因につながります。
ペーパーで木部の腐食部分などは特に時間をかけてケレンして行きます。
塗装後は素手で全体をなで、突起部分がないかを必ず確認致します。
無事、引き渡しが終わりひと段落です。
ラストスパートで明日からも又頑張って行きたいです!
今年も残すところ1週間を切りました。
弊社でも年内の施工現場が日に日に完了してスッキリ一年を終えれそうです。
昨日も住宅の外壁塗装、修繕工事等の施工が完了致しました。
そちらの現場より、ウッドデッキの塗装を行いましたので、ご紹介したいと思います。
長年雨風にうたれたウッドデッキは塗膜が剥がれ、木部の腐食が進んでいました。
塗膜をペーパーでケレンし、下地処理を丁寧に行いました。
その後、錆止めをローラーで塗布して行き、中塗、上塗と工程を進めました。
下記の画像が一連の流れをまとめた物になります。
※クリックすると画像が拡大表示されます。
ウッドデッキは靴を履かないで歩く箇所の為、
下地処理をしっかりやっておかないと怪我の原因につながります。
ペーパーで木部の腐食部分などは特に時間をかけてケレンして行きます。
塗装後は素手で全体をなで、突起部分がないかを必ず確認致します。
無事、引き渡しが終わりひと段落です。
ラストスパートで明日からも又頑張って行きたいです!
雨戸の吹付塗装(錆止め)を熟練された職人が軽やかに塗布していきます。
2019.12.25
お世話になります、翔栄の高山です。
先日は糸島市にて住宅外壁塗装を2件同時に施工を行いました。
そのうちの1軒にて雨戸の吹付塗装を行いましたので、ご紹介したいと思っております。
通常の塗装と過程はほとんど同じで、下地処理を行った後、
錆止め→中塗→上塗と三段階で施工致します。
注意点は、下地処理のケレンを丁寧に行い、尚且つケレンの力加減を調整する事でした。
力を入れ過ぎると雨戸に傷が付き、均等に塗れなくなります。
塗布後のムラにつながりますので、弊社では徹底して重視してる過程です。
仕上がりはパッと見綺麗ですが、経過するにつれその部分だけわかるようになってきます。
これから塗装をご依頼される方も、その点は注視が必要になってきます。
塗ると見えない部分になりますので、事前に確認をすることも大切かと思います。
先日は糸島市にて住宅外壁塗装を2件同時に施工を行いました。
そのうちの1軒にて雨戸の吹付塗装を行いましたので、ご紹介したいと思っております。
通常の塗装と過程はほとんど同じで、下地処理を行った後、
錆止め→中塗→上塗と三段階で施工致します。
注意点は、下地処理のケレンを丁寧に行い、尚且つケレンの力加減を調整する事でした。
力を入れ過ぎると雨戸に傷が付き、均等に塗れなくなります。
塗布後のムラにつながりますので、弊社では徹底して重視してる過程です。
仕上がりはパッと見綺麗ですが、経過するにつれその部分だけわかるようになってきます。
これから塗装をご依頼される方も、その点は注視が必要になってきます。
塗ると見えない部分になりますので、事前に確認をすることも大切かと思います。
吹付塗装(錆止め)