塗料は【半製品】外壁塗装と屋根塗装の乾燥期間は?
2021.07.24
お世話になっております。翔栄の髙山です。
先日画像を整理していて、面白い画像が有りましたのでご紹介致します。
まずは下記の画像を見て下さい。
同じ塗料で「塗って間もない壁」、「1時間乾燥させた壁」、「3時間乾燥させた壁」、
「5時間以上乾燥させた壁」、同じ場所で塗料の変化を写真にて記録してみました。
始めの方は同じ塗料でも乾燥する前ですので、色が違う事がわかりますが、
3時間辺りから既存の塗料と変わらない色合いになっているのがわかると思います。
写真を見てもわかる様に、塗っただけでは「半製品」と言えます。
その後の硬化時間、乾燥期間を得て、ちゃんとした製品となるかと思います。
乾燥期間も主に4段階ほどあり、完全に乾くまでは最大2週間を必要と致します。
大抵の塗料は、3時間程乾燥させると手には付きませんが、表面の硬化に過ぎません。
塗膜として機能しだすのは、1週間~2週間と言われています。
下塗り、中塗り、上塗りと材料等で硬化時間はバラバラですが、
メーカーの仕様書に乾燥期間などは明記されています。
推奨されている乾燥期間を得て、正しく施工をすれば問題は御座いませんが、
その結果が出るのは数年後となりますので、不安が募るのも無理が有りません。
弊社は法人に変えてから8年以上が経過し、いまだそういったお声は御座いません。
正しく施工を行えば、当然の結果で有り、保証書なども必要ありません。
営業文句で他社さんは保証書を付けますと宣伝を目にしますが、気持ちはわかります。
下請けで人にやらせる場合、丸投げして万が一不備があった時、逃げ道確保として、
保証書を提示して、安全に発注をもらう方法です。
弊社では100%自社職人、自社管理となっていますので、そういった不安は有りません。
塗料も半製品ですので、正しく塗装をおこなっても塗膜がおかしい時は稀にあります。
しかし、そういう場合は手直しでやり直してあげれば、軌道修正が出来ます。
その為、弊社では施工管理者が各現場へ入り、未然に対応致します。
如何なる現場も、確実な施工を目指しております。手を抜くことは御座いません。
これからもその気持ちを忘れず、コツコツと積み上げたいです。
先日画像を整理していて、面白い画像が有りましたのでご紹介致します。
まずは下記の画像を見て下さい。
同じ塗料で「塗って間もない壁」、「1時間乾燥させた壁」、「3時間乾燥させた壁」、
「5時間以上乾燥させた壁」、同じ場所で塗料の変化を写真にて記録してみました。
始めの方は同じ塗料でも乾燥する前ですので、色が違う事がわかりますが、
3時間辺りから既存の塗料と変わらない色合いになっているのがわかると思います。
写真を見てもわかる様に、塗っただけでは「半製品」と言えます。
その後の硬化時間、乾燥期間を得て、ちゃんとした製品となるかと思います。
乾燥期間も主に4段階ほどあり、完全に乾くまでは最大2週間を必要と致します。
大抵の塗料は、3時間程乾燥させると手には付きませんが、表面の硬化に過ぎません。
塗膜として機能しだすのは、1週間~2週間と言われています。
下塗り、中塗り、上塗りと材料等で硬化時間はバラバラですが、
メーカーの仕様書に乾燥期間などは明記されています。
推奨されている乾燥期間を得て、正しく施工をすれば問題は御座いませんが、
その結果が出るのは数年後となりますので、不安が募るのも無理が有りません。
弊社は法人に変えてから8年以上が経過し、いまだそういったお声は御座いません。
正しく施工を行えば、当然の結果で有り、保証書なども必要ありません。
営業文句で他社さんは保証書を付けますと宣伝を目にしますが、気持ちはわかります。
下請けで人にやらせる場合、丸投げして万が一不備があった時、逃げ道確保として、
保証書を提示して、安全に発注をもらう方法です。
弊社では100%自社職人、自社管理となっていますので、そういった不安は有りません。
塗料も半製品ですので、正しく塗装をおこなっても塗膜がおかしい時は稀にあります。
しかし、そういう場合は手直しでやり直してあげれば、軌道修正が出来ます。
その為、弊社では施工管理者が各現場へ入り、未然に対応致します。
如何なる現場も、確実な施工を目指しております。手を抜くことは御座いません。
これからもその気持ちを忘れず、コツコツと積み上げたいです。
自社倉庫にて定期清掃を実施しております。
2021.07.22
お世話になっております。翔栄の髙山です。
本日は早朝より、自社倉庫の定期清掃をおこないました。
ここ連日で大きな現場が続けて終わり、使用していた材料や廃材、
手直し用の塗料などが倉庫内に返ってきて、あふれそうになっていました。
使用できる塗料は保存し、使用できない塗料は「ジャブ缶」へ入れます。
ジャブ缶とは回収業者が指定したドラム缶で、現場で出る塗料のゴミ箱です。
満タンになると業者が引き取りに来て、また新たなドラム缶を置いて行きます。
ジャブ缶は有料になります。※弊社では諸経費などで一部含ませて頂いております。
材料を無駄に作ってしまうと、廃材が増えてしまい、ジャブ缶も一杯になります。
廃材が少なく材料の配分が正しく施工出来ると、一人前の職人と言えるでしょう。
DIYと違って、私達が使用する塗料は基本、2液型で硬化剤を入れて調整するタイプです。
多く作り過ぎると使用する前に硬化してしまい、材料を無駄にしてしまいます。
いずれにせよ、廃材は少ない方が会社にも地球にも優しいです。
上記の材料以外にも、使用した機材、ハケ、ペン缶などをシンナーで洗いますが、
シンナーは外には捨てられない劇物になります。
こちらもジャブ缶行きになりますので、皆さんが知らない部分で廃材は出ています。
業者さんによりますが、刷毛やペン缶を使い捨てで使用する方もいらっしゃいますが、
弊社は職人へ、道具を大切にする事を目的として廃材が出ますが再利用しています。
応援で手伝いに来てくれる職人も、買った方が速いのでは?と度々言われますが、
会社の方針は曲げれません。
今日ご紹介した様に、見えない部分でも戦いが繰り広げられています。
塗装業で倉庫は大切な場所になり、徹底した品質管理のもとお客様の外壁を塗装致します。
今後も大切な場所の清掃管理は定期的に実施、品質の向上へ努めたいと思います。
本日は早朝より、自社倉庫の定期清掃をおこないました。
ここ連日で大きな現場が続けて終わり、使用していた材料や廃材、
手直し用の塗料などが倉庫内に返ってきて、あふれそうになっていました。
使用できる塗料は保存し、使用できない塗料は「ジャブ缶」へ入れます。
ジャブ缶とは回収業者が指定したドラム缶で、現場で出る塗料のゴミ箱です。
満タンになると業者が引き取りに来て、また新たなドラム缶を置いて行きます。
ジャブ缶は有料になります。※弊社では諸経費などで一部含ませて頂いております。
材料を無駄に作ってしまうと、廃材が増えてしまい、ジャブ缶も一杯になります。
廃材が少なく材料の配分が正しく施工出来ると、一人前の職人と言えるでしょう。
DIYと違って、私達が使用する塗料は基本、2液型で硬化剤を入れて調整するタイプです。
多く作り過ぎると使用する前に硬化してしまい、材料を無駄にしてしまいます。
いずれにせよ、廃材は少ない方が会社にも地球にも優しいです。
上記の材料以外にも、使用した機材、ハケ、ペン缶などをシンナーで洗いますが、
シンナーは外には捨てられない劇物になります。
こちらもジャブ缶行きになりますので、皆さんが知らない部分で廃材は出ています。
業者さんによりますが、刷毛やペン缶を使い捨てで使用する方もいらっしゃいますが、
弊社は職人へ、道具を大切にする事を目的として廃材が出ますが再利用しています。
応援で手伝いに来てくれる職人も、買った方が速いのでは?と度々言われますが、
会社の方針は曲げれません。
今日ご紹介した様に、見えない部分でも戦いが繰り広げられています。
塗装業で倉庫は大切な場所になり、徹底した品質管理のもとお客様の外壁を塗装致します。
今後も大切な場所の清掃管理は定期的に実施、品質の向上へ努めたいと思います。