雨漏り対策でビルの通気口工事をおこなって参りました。
2021.09.06
いつもお世話になっております、翔栄の髙山です。
以前雨漏りの相談を受けていたビルにて、通気口の入替え工事を行ないました。
古くなった通気口から雨漏りをしている可能性が御座いましたので、
新しい通気口と入替え、雨漏り対策を行いました。
古い通気口は撤去し、新しい物と入替え、接着面は頑丈にコーキングで埋めました。
使用していない通気口は専用の蓋にて、完全に封鎖し、水が浸入しない様にします。
その後、竪樋の根元などもコーキングにひびが入っている箇所が御座いましたので、
ついでにコーキングで埋め直し作業をおこないました。
作業中は2連ハシゴで作業をおこなったので、上の方は少し怖かったです。
作業は職人さんにおこなってもらい、完了確認をしないといけないので、
登って完了写真を撮りました。
下から見るより高く見えてしまい、下を見るとゾッとします。
気持ちを無にして確認を済ませ、完了写真を撮ってから直ぐに下りました。
高所作業で作業をされている職人さんは、慣れているのでしょうが、
ひとつ間違えると大惨事になりかねません。
職人さんが作業中はハシゴを下で押さえ、ハシゴがズレないよう注意致しました。
無事、入れ替え作業が完了致しました。
雨漏りは色々な箇所から漏れるので、特定するのがとても難しいです。
ひとつひとつ疑わしい箇所を解決し、雨漏り対策をおこないます。
残るは屋上の防水箇所だけとなりました。
これで雨漏りを又した場合は、屋上の防水箇所が原因だと特定できます。
次回の雨天後が勝負になります。
以前雨漏りの相談を受けていたビルにて、通気口の入替え工事を行ないました。
古くなった通気口から雨漏りをしている可能性が御座いましたので、
新しい通気口と入替え、雨漏り対策を行いました。
古い通気口は撤去し、新しい物と入替え、接着面は頑丈にコーキングで埋めました。
使用していない通気口は専用の蓋にて、完全に封鎖し、水が浸入しない様にします。
その後、竪樋の根元などもコーキングにひびが入っている箇所が御座いましたので、
ついでにコーキングで埋め直し作業をおこないました。
作業中は2連ハシゴで作業をおこなったので、上の方は少し怖かったです。
作業は職人さんにおこなってもらい、完了確認をしないといけないので、
登って完了写真を撮りました。
下から見るより高く見えてしまい、下を見るとゾッとします。
気持ちを無にして確認を済ませ、完了写真を撮ってから直ぐに下りました。
高所作業で作業をされている職人さんは、慣れているのでしょうが、
ひとつ間違えると大惨事になりかねません。
職人さんが作業中はハシゴを下で押さえ、ハシゴがズレないよう注意致しました。
無事、入れ替え作業が完了致しました。
雨漏りは色々な箇所から漏れるので、特定するのがとても難しいです。
ひとつひとつ疑わしい箇所を解決し、雨漏り対策をおこないます。
残るは屋上の防水箇所だけとなりました。
これで雨漏りを又した場合は、屋上の防水箇所が原因だと特定できます。
次回の雨天後が勝負になります。
福岡市博多区にあるマンション大規模修繕工事にてシーリング工事が開始致しました。
2021.02.16
いつも世話になっております。翔栄の高山です。
昨日は大規模修繕工事中のマンションにて、コーキング工事に立ち会って参りました。
作業内容は、既存のコーキングを除去してから新たなコーキングを打ち、
水分や湿気の侵入を防ぐ為に打ち直します。
俗に言う「コーキング打ち直し」工事です。
コーキングの箇所ですが、マンションですとサッシ廻り、バルコニー内、避難ハシゴの廻りなど
水が溜まりやすい箇所にだいたいあります。
住宅もマンション同様に窓廻り、外壁のつなぎ目などに打たれています。
通常は触るとぶにょぶにょと弾力がありますが、経年劣化するとカサカサになります。
劣化するとコーキングにヒビが入り、そこから水が侵入し、外壁内部に湿気、水分が溜まり、
外壁や建物を傷める原因となります。
今回の工事では、撤去作業に時間がかかり、大きな原因としては、
前任者がバック材を入れずにコーキングを打っている為、サッシや外壁にくっついていました。
通常ですと後で作業がやり易い様にバックアップ材を裏に入れ、撤去も簡単に出来るのですが、
バック材が無く、撤去に時間がかかりました。
前任者が作業工程を飛ばし、三面(三点とも言います)接着を行っている証拠です。
コーキングは二面接着の方が、長持ちしすると言われております。
三面接着すると目地部の伸縮にあわせて適度に動けなくなります。
横二面なら引っ張り合うだけで目地部の伸縮にも何とか適応してコーキング材も
切れたりしないのですが、三面になると引っ張り合っているところに、
さらに下から引っ張られるので伸び許容の限界を超して、切れたり、破断してしまいます。
目に見えない作業工程ですが、それなりに知識がある職人が見れば、
手抜き工事も直ぐにわかってしまいます。
長く建物を維持するうえでは、適正な工事がまず前提としてあります。
これからも、正しく施工を心掛けて参りたいと思います。
昨日は大規模修繕工事中のマンションにて、コーキング工事に立ち会って参りました。
作業内容は、既存のコーキングを除去してから新たなコーキングを打ち、
水分や湿気の侵入を防ぐ為に打ち直します。
俗に言う「コーキング打ち直し」工事です。
コーキングの箇所ですが、マンションですとサッシ廻り、バルコニー内、避難ハシゴの廻りなど
水が溜まりやすい箇所にだいたいあります。
住宅もマンション同様に窓廻り、外壁のつなぎ目などに打たれています。
通常は触るとぶにょぶにょと弾力がありますが、経年劣化するとカサカサになります。
劣化するとコーキングにヒビが入り、そこから水が侵入し、外壁内部に湿気、水分が溜まり、
外壁や建物を傷める原因となります。
今回の工事では、撤去作業に時間がかかり、大きな原因としては、
前任者がバック材を入れずにコーキングを打っている為、サッシや外壁にくっついていました。
通常ですと後で作業がやり易い様にバックアップ材を裏に入れ、撤去も簡単に出来るのですが、
バック材が無く、撤去に時間がかかりました。
前任者が作業工程を飛ばし、三面(三点とも言います)接着を行っている証拠です。
コーキングは二面接着の方が、長持ちしすると言われております。
三面接着すると目地部の伸縮にあわせて適度に動けなくなります。
横二面なら引っ張り合うだけで目地部の伸縮にも何とか適応してコーキング材も
切れたりしないのですが、三面になると引っ張り合っているところに、
さらに下から引っ張られるので伸び許容の限界を超して、切れたり、破断してしまいます。
目に見えない作業工程ですが、それなりに知識がある職人が見れば、
手抜き工事も直ぐにわかってしまいます。
長く建物を維持するうえでは、適正な工事がまず前提としてあります。
これからも、正しく施工を心掛けて参りたいと思います。