福岡市南区にある某団地の外壁塗装が施工完了致しました!
2020.03.31
お世話になります、翔栄の高山です。
今日は雨も上がり、春らしい気候になって参りました。
コロナウイルスも日に日に流行が進み、みんな疑心暗鬼のなか生活を送ってるかと思います。
一日も速い収束を心から願っております。
感染予防を怠らず、この窮地を乗り越えて行きたいと思っております。
今回は、施工が完了したばかりの某団地について書きたいと思っております。
弊社では住宅や店舗以外の外壁塗装もおこなっており、福岡市南区にある団地の施工を行いました。
下記画像で手摺を塗装しておりますが、手摺上部で中が空洞になってる部分が御座います。
こちらは目視が難しいため、手鏡等で覗き込みながら塗装をおこなって行きます。
異様な作業風景でしたが、職人は手を抜く事無く、真面目に覗き込みながら作業を行っておりました。
団地では作りがほぼほぼ同じですので、あとは反復作業となり、根気が求められる作業でもあります。
こちらの団地は、毎年改修工事をおこなっておりますが、毎年違う棟にて施工をおこないます。
ゆえに前回の塗装業者がいい加減な施工を行っていると後から作業する方は大変です。
下地処理をきっちりやっていないと、当然塗料も剥がれますし、きっちり養生をおこなっていないと、
塗料の漏れがそのまま乾燥してたり、手間が余計にかかってしまいます。
されて嫌なことは相手にもしない!
職人としてより、人としての本質が問われる気がして、常に心掛けています。
どんな現場でも心配りは忘れずに施工をおこないたいと思っております。
今日は雨も上がり、春らしい気候になって参りました。
コロナウイルスも日に日に流行が進み、みんな疑心暗鬼のなか生活を送ってるかと思います。
一日も速い収束を心から願っております。
感染予防を怠らず、この窮地を乗り越えて行きたいと思っております。
今回は、施工が完了したばかりの某団地について書きたいと思っております。
弊社では住宅や店舗以外の外壁塗装もおこなっており、福岡市南区にある団地の施工を行いました。
下記画像で手摺を塗装しておりますが、手摺上部で中が空洞になってる部分が御座います。
こちらは目視が難しいため、手鏡等で覗き込みながら塗装をおこなって行きます。
異様な作業風景でしたが、職人は手を抜く事無く、真面目に覗き込みながら作業を行っておりました。
団地では作りがほぼほぼ同じですので、あとは反復作業となり、根気が求められる作業でもあります。
こちらの団地は、毎年改修工事をおこなっておりますが、毎年違う棟にて施工をおこないます。
ゆえに前回の塗装業者がいい加減な施工を行っていると後から作業する方は大変です。
下地処理をきっちりやっていないと、当然塗料も剥がれますし、きっちり養生をおこなっていないと、
塗料の漏れがそのまま乾燥してたり、手間が余計にかかってしまいます。
されて嫌なことは相手にもしない!
職人としてより、人としての本質が問われる気がして、常に心掛けています。
どんな現場でも心配りは忘れずに施工をおこないたいと思っております。
住宅の外壁塗装が完了致しました!福岡県大野城市にて屋根塗装、外壁塗装の施工が終了いたしました。
2020.03.30
お世話になります、翔栄の高山です。
大野城市にある住宅の外壁塗装が施工が完了いたしました。
工期は7日間ほどで、平均2人の職人によりスピーディーに施工を行いました。
外壁塗装以外にも、傷んだ外壁を下地処理にてパテ等で埋めてから仕上げ塗装を行いました。
仕上がりを完璧にするため、下地処理は専門職人に作業をおこなってもらいました。
下地処理後、弊社の出番となり塗装工程をおこないました。
下記の画像はその工程の一部となります。
洗浄→下塗→中塗り→上塗と順番に画像を掲載しております。
黄色く色が部分的になってるところは、傷んだ外壁を下地処理したところになります。
経年劣化で傷んだまま放置をしていると剥がれて欠けて行き、塗装工程だけでは処置できなくなります。
下地処理で埋めて平らにしていきますが、完全に復元することは厳しく、
目立たない様にする事で精一杯となります。
いかに初期段階での処置が大切なんだと改めて感じさせられました。
なによりも、傷んだ外壁から水が浸透していき、内部に湿気が溜まってしまい、漏水してしまいます。
壁が傷み、土台となる柱までが傷んでしまうとリフォームしないと補修がきかなくなります。
必然的に費用が倍以上の負担となってしまいますので、初期段階でしっかり塗装をしておいて、
水、汚れ、湿気をしっかり撥水しておくことが重要で大切です。
塗装は見た目も綺麗になりますが、本当の目的はそこにあります。
大切な住宅(財産)の状態を保つうえでは、欠かせない作業となります。
大野城市にある住宅の外壁塗装が施工が完了いたしました。
工期は7日間ほどで、平均2人の職人によりスピーディーに施工を行いました。
外壁塗装以外にも、傷んだ外壁を下地処理にてパテ等で埋めてから仕上げ塗装を行いました。
仕上がりを完璧にするため、下地処理は専門職人に作業をおこなってもらいました。
下地処理後、弊社の出番となり塗装工程をおこないました。
下記の画像はその工程の一部となります。
洗浄→下塗→中塗り→上塗と順番に画像を掲載しております。
黄色く色が部分的になってるところは、傷んだ外壁を下地処理したところになります。
経年劣化で傷んだまま放置をしていると剥がれて欠けて行き、塗装工程だけでは処置できなくなります。
下地処理で埋めて平らにしていきますが、完全に復元することは厳しく、
目立たない様にする事で精一杯となります。
いかに初期段階での処置が大切なんだと改めて感じさせられました。
なによりも、傷んだ外壁から水が浸透していき、内部に湿気が溜まってしまい、漏水してしまいます。
壁が傷み、土台となる柱までが傷んでしまうとリフォームしないと補修がきかなくなります。
必然的に費用が倍以上の負担となってしまいますので、初期段階でしっかり塗装をしておいて、
水、汚れ、湿気をしっかり撥水しておくことが重要で大切です。
塗装は見た目も綺麗になりますが、本当の目的はそこにあります。
大切な住宅(財産)の状態を保つうえでは、欠かせない作業となります。