中央区六本松にてマンションの仮設足場解体が始まりました
2022.07.26

中央区六本松にてマンションの仮設足場解体が始まりました


いつもお世話になっております。翔栄の高山です。

大規模マンション修繕にて施工していた現場の仮設足場が解体スタート。

大通り沿いで足場屋のトラックが歩道を占領する為、歩行者の安全確保が必要です。

警備員を2名付けて自転車、歩行者の誘導を安全に実施。

安全確認後、仮設足場の解体が始まります。

初日は正面を解体してもらい、足場繋ぎが設置されていた箇所の補修工事を並行します。

タイル面についてはタイルの張替え、外壁については穴埋め後の塗装までをおこないます。

この工事をおこなわないと穴から水が内部に侵入してしまい、劣化が進みます。

足場屋、左官屋、塗装屋と足場の上で各作業が重なります。

業界では「合番工事」と呼び、色々な業種が重なって一つの事をする事を呼んでいます。

足場屋が足場繋ぎを外し、その後タイル絡みは左官屋が工事、外壁は塗装屋が工事します。

足場の繋ぎを取る場所で左官屋か塗装屋に分かれます。これが合番工事となります。

明日、明後日ぐらいまではこの工事の繰り返しとなります。

ひとつでも洩れがあると屋上からロープでぶら下がって穴埋め工事をしないといけません。

出来る限りそれは避けたいので、確認は何度もする様にしています。

高い位置は目視が難しいので、携帯カメラで撮影後、アップにして確認しています。

携帯には色々な使用方法があるもんだと、改めて感じました。

工事も終盤です、最後まで事故が無いように注意を促したいです。

2022.07.26 14:38 | 固定リンク | 仮設足場
中央区小笹にて住宅の外壁塗装前の現場調査へ立ち会って来ました
2022.07.23

中央区小笹にて住宅の外壁塗装前の現場調査へ立ち会って来ました


いつもお世話になっております。翔栄の高山です。

本日は塗替えのご依頼を頂きました、和風住宅の現場調査をおこないました。

外からは外壁を確認出来ないくらい植木が茂っておりました。

和風住宅の特徴は、何と言っても木部の多さが特徴的です。

窓格子も木部、ガラス廻りの装飾も木部、軒天、雨戸も木部で作られています。

今となっては趣ある住宅となっておりますが、メンテナンスも普段以上に大変です。

洋風建築はある程度ベースが皆さん同じですが、和風建築はほとんどがオーダー住宅の為、

それぞれ仕様が異なります。

必然的に施工期間も通常より倍近くかかってしまいます。

所々ご自身で塗装をされていたりしていますので、その箇所は一度剥離作業が必要です。

木部塗装は木の表面を塗ると言うより、気に吸わせて塗装をおこないます。

その吸い込みを邪魔する塗膜があると上手く密着しませんので、直ぐに剥がれてしまいます。

木部塗装をする際には、漂白をして一度色が無い状態にしてから塗装をおこないます。

下地処理が通常の塗装工事より、なん手間もかかり大変な工程となります。

その分、仕上がった時の達成感がいつも以上に得れる事も事実です。

今回のご依頼は、出来る限り木の木目を残す塗装をと伺っておりますので、

ステイン塗装で仕上げる予定です。

他にウレタンで仕上げる方法も御座いますが、木目が無くなってしまいうため、

できる限りステイン塗装で木目を活かした塗装を考えております。
2022.07.23 14:14 | 固定リンク | その他

- CafeLog -