アパート2棟の外壁塗装及び屋根塗装が完了致しました
2022.03.31
いつもお世話になっております。翔栄の高山です。
本日は朝から雨が降っておりましたが、アパート2棟分の仮設足場を解体致しました。
仮設足場が転倒しないように控えで建物を固定してありますが、その箇所が数カ所あり、
解体と同時進行で塗装をおこなう必要が御座います。
私が着いた頃には、1棟分が解体されてあり、屋根伝いに移動して作業をおこないました。
屋根においては、上塗りが効いている為、水弾きも抜群に良く滑りやすい状態でした。
慎重に安全に移動し、無事塗装まで終了する事が出来ました。
塗装する頃には、雨も止みギリギリ塗装をする事ができる状態でした。
部分的ですが、解体した後のアパート全景を見て色分けが良い感じでした。
施工前は一色だけでしたが、施工後は二色で色分けをおこないました。
薄い色に濃い色をアクセントで入れてあげるだけで、印象もガラッと変わります。
下記の施工前、施工後の写真を見て頂けるとよりわかります。
仮設足場がある間は、近くでしか色の確認が出来ませんが、実際に解体して見てみると
全体のバランスが見れ、仕上がりを確認する事ができます。
色決めをする時にある程度のイメージは出来ていて、その通りに仕上がりますが、
実際に目で確認しないと落ち着かないところです。
2棟を一気に施工したので、時間はかかりましたが、あっという間に完了となりました。
無事施工が終了し一息つきたいところですが、今日から倉庫の外壁塗装が始まり、
マンショの改修工事なども始まり、所々で住宅塗装も何件か始まります。
ガソリンスタンドの塗替えもあるし、当分は駆け足で走り廻りそうです。
本日は朝から雨が降っておりましたが、アパート2棟分の仮設足場を解体致しました。
仮設足場が転倒しないように控えで建物を固定してありますが、その箇所が数カ所あり、
解体と同時進行で塗装をおこなう必要が御座います。
私が着いた頃には、1棟分が解体されてあり、屋根伝いに移動して作業をおこないました。
屋根においては、上塗りが効いている為、水弾きも抜群に良く滑りやすい状態でした。
慎重に安全に移動し、無事塗装まで終了する事が出来ました。
塗装する頃には、雨も止みギリギリ塗装をする事ができる状態でした。
部分的ですが、解体した後のアパート全景を見て色分けが良い感じでした。
施工前は一色だけでしたが、施工後は二色で色分けをおこないました。
薄い色に濃い色をアクセントで入れてあげるだけで、印象もガラッと変わります。
下記の施工前、施工後の写真を見て頂けるとよりわかります。
仮設足場がある間は、近くでしか色の確認が出来ませんが、実際に解体して見てみると
全体のバランスが見れ、仕上がりを確認する事ができます。
色決めをする時にある程度のイメージは出来ていて、その通りに仕上がりますが、
実際に目で確認しないと落ち着かないところです。
2棟を一気に施工したので、時間はかかりましたが、あっという間に完了となりました。
無事施工が終了し一息つきたいところですが、今日から倉庫の外壁塗装が始まり、
マンショの改修工事なども始まり、所々で住宅塗装も何件か始まります。
ガソリンスタンドの塗替えもあるし、当分は駆け足で走り廻りそうです。
東区馬出にてアパートの屋根塗装を実施
2022.03.26
いつもお世話になっております。翔栄の高山です。
昨日は、アパート2棟の屋根塗装を2名でおこなってきました。
天候はとても良く、汗が流れるぐらい暑い陽気でした。
屋根塗装以外はほとんど終わっている状態で、屋根の補修工事が終わるのを待っていました。
ようやく補修工事も終わり、やっと屋根塗装を開始致しました。
こちらのアパートは2棟並んで施工していますので、屋根も塗りごたえが御座いました。
屋根においてはドーマ屋根が8箇所有り、通常の屋根よりは複雑でした。
ローラーで塗り込む前に事前にローラーが入らない箇所を刷毛にて塗装していきます。
「刷毛取り」と呼ばれる作業工程で、屋根と板金が絡んでいる場所やドーマー屋根廻り、
外壁に近い場所などを刷毛で塗装していきます。
屋根に限らず、色々な場所で「刷毛取り」をおこないます。
このひと手間を省くと際などが綺麗に塗れず、手抜き工事に値します。
ローラー同様に2度塗りする場合は、2回刷毛取りをおこなうようにしております。
刷毛取りが終わったら、いよいよローラーでシーラーにて下塗りをおこないます。
シーラーは直ぐに乾燥しますので、乾燥を確認後、中塗りをおこないました。
今回の屋根塗装で使用した塗料は「ヤネフレッシュSi」になります。
ヤネフレッシュの特徴は、密着性、耐久力、防カビ・防藻性が高いと評判です。
近年、どの塗料も同様に高品質な材料が多く、生活環境に応じた塗料選びが大事かと思います。
休み明けにいよいよ上塗りをおこない、施工終了を予定しております。
また、施工事例などでご紹介したいと思っております。
昨日は、アパート2棟の屋根塗装を2名でおこなってきました。
天候はとても良く、汗が流れるぐらい暑い陽気でした。
屋根塗装以外はほとんど終わっている状態で、屋根の補修工事が終わるのを待っていました。
ようやく補修工事も終わり、やっと屋根塗装を開始致しました。
こちらのアパートは2棟並んで施工していますので、屋根も塗りごたえが御座いました。
屋根においてはドーマ屋根が8箇所有り、通常の屋根よりは複雑でした。
ローラーで塗り込む前に事前にローラーが入らない箇所を刷毛にて塗装していきます。
「刷毛取り」と呼ばれる作業工程で、屋根と板金が絡んでいる場所やドーマー屋根廻り、
外壁に近い場所などを刷毛で塗装していきます。
屋根に限らず、色々な場所で「刷毛取り」をおこないます。
このひと手間を省くと際などが綺麗に塗れず、手抜き工事に値します。
ローラー同様に2度塗りする場合は、2回刷毛取りをおこなうようにしております。
刷毛取りが終わったら、いよいよローラーでシーラーにて下塗りをおこないます。
シーラーは直ぐに乾燥しますので、乾燥を確認後、中塗りをおこないました。
今回の屋根塗装で使用した塗料は「ヤネフレッシュSi」になります。
ヤネフレッシュの特徴は、密着性、耐久力、防カビ・防藻性が高いと評判です。
近年、どの塗料も同様に高品質な材料が多く、生活環境に応じた塗料選びが大事かと思います。
休み明けにいよいよ上塗りをおこない、施工終了を予定しております。
また、施工事例などでご紹介したいと思っております。