塗膜の力、外壁塗装の必要性について
2020.11.28
お世話になっております。翔栄の高山です。

先日、1棟目のアパート外壁塗装が完了致しました。

施工後の写真を撮影に行った際、屋根、板金部分、外壁等を間近で目視する機会が御座いました。

見た目、艶が出て色も変わり綺麗に見えますが、それ以上に塗装の本当の目的はわかりますか?

外壁や屋根の傷みの原因となる『防水効果』を蘇らせ、腐ったり、あせたりといった家の老化を

未然に防ぐはたらきがあります

よく耳にする、塗装の工程で「下塗り」がありますが、下塗りにはヒビや剥がれを修繕すると同時に、

補強をする効果もあります。

その上から中塗り、上塗りと『防水効果』をプラスしていき、ダブルの効力で外壁を守ります

下記の画像で左側2枚が塗装後の雨に触れた時の状態となります。

水分が丸く浮き上がってるのが目視できると思います。

下地に触れる前に浮かし、その部分に日が当たると蒸発して下地の素材を傷めません。

一般的に下塗り、中塗り、上塗りと3回塗って、10年近くは維持出来るのが平均です。

立地条件や環境により、それよりも短かったり、長かったりもします。

あくまでも目安で絶対的な保証ではございません。※大手塗料メーカーも保証は無く、推奨期間として期間を表記しております。

仕上がりを確認している途中、気になった箇所が御座いました。

下記の写真右側2枚がそうですが、せっかく他の箇所は塗装をして綺麗になっているのに、

アルミ部分は塗装を行っても直ぐに剥げてしまう為、塗装は行いません。

足場が解体されたら掃除が出来ない箇所でしたので、ついでに拭き掃除を行いました。

お客様に言われてやるより、自分達で出来る範囲はやる。

見て見ぬふりはせず、気付いたら即やる。

社長の口癖で、「考える力」が少し身に付いてきた気がする...今日頃です。

2020.11.28 08:20 | 固定リンク | 塗料について
住宅にて屋根塗装・外壁塗装が終わり、シーリング工事が始まりました!
2020.11.27
いつもお世話になっております。翔栄の高山です。

本日、仮設足場を解体前の最終工程でコーキング打ちの作業が開始致しました。

昨日、養生用(紙テープ)をコーキング箇所へ貼り、タイルへ塗料が漏れたり、

汚したりしない様に養生を一日かけてやりました。

古くなったコーキングはあらかじめカッターで除去致します。

その後にプライマーと言って、接着剤をコーキングを埋め込む箇所へ下塗りを行って行きます。

プライマー塗布が終わるとコーキングを充填して行きます。

充填後、へらで均等に伸ばして目地の隙間を綺麗に埋めて行きます。

コーキングの硬化時間が、だいたいで24時間以上は乾燥期間を設ける様になっております。

充填後は表面がとても柔らかいので、作業員が触ったり、

お客様がどんなものなのかと興味で触ってしまうと指紋が付いてしまい、

そのまま乾燥するので外観が悪くなります。

万が一、職人さんが帰った後に不注意で触ってしまった場合。

補修道具等が無い場合は、人差し指などに水を付け、引っ付かない様に指でならします。

大抵がこの手順で応急的に対応できます。

現場の職長さんには、事前に報告しておくと何かのついでに補修が簡単になります。

2020.11.27 13:24 | 固定リンク | コーキング工事

- CafeLog -