エアレス塗装後は素早く、機械、ホースの掃除をおこなわないと大変なことに!?
2020.07.29
いつもお世話になっております。翔栄の高山です。

今回は普段あまり知られていない、塗装後の機械メンテナンスを書きたいです。

作業終了後は、必ず機械を使用した場合は、機械から塗料を吹き出し、空にします。

今回はエアレスを使用しましたので、エアレスの掃除について書きたいです。

エアレスの仕組みを簡単に説明しますと、人間でいうと口から勢い良く噴き出す事と同じです。

大きく空気を吸って、肺に溜まった空気を一気に噴き出し、霧状に吹付けます。

「エアレス機が肺」「ガンが口」になります。

使用後は当然清掃が必要になります。

口に片栗粉の様な固まる液体を含めば、口をゆすいで成分を除去しますよね?

塗料も同じで、シンナーで何度も循環させ、ゆすいで除去します。

特にカップガンなど吹付機材は丁寧に念入りに掃除をおこないます。

この作業をしっかりしてないと、次回吹付ける際に綺麗に噴出されません。

下記の写真は、塗装していて圧力の違和感を感じた事がきっかけで、

分解掃除をおこないまいました。

結果、バルブ内やナット周りに塗膜カスなどがぎっりし詰まっていました...

前回使用した人間が掃除を怠った結果なのか?

長年少量ずつ掃除で取れなかったカスが蓄積された結果なのか?

いずれにしろ、分解掃除を余儀なくされました。

改めて、使用後の清掃の大切さを感じました。

いざ使用する時に機能しないでは、話になりません.....

作業後の掃除を徹底して、備品を大事に使うように共有して行きたいです。

  
2020.07.29 09:43 | 固定リンク | その他
福岡市博多区にある某運送会社にて上塗、メタリック吹付塗装をおこないました。
2020.07.28
お世話になっております。翔栄の高山です。

前回に続いて、今回は上塗についてご紹介したいと思います。

前回までは、下塗と中塗りと見えなくなる部分の塗装でしたが、

上塗とトップはそのまま見える塗膜となります。

今回の上塗材は「SKファインメタリックのFM-107」と新型のメタリック塗料です。

鉛の成分が含まれているので、材料は常時混ぜながら運搬しなければなりません。

粒子も小さく、臭いもきついですが、そのかわり仕上がりはとても光沢が有り、綺麗に仕上がります。

材料費が通常の塗料より割高となりますが、今回は料金より仕上がりを重視し、

お客様より塗料の指定を頂いております。

下記の写真はまだ1回目の上塗となる為、ところどころ塗料が薄い部分が残っておりますが、

2回目の上塗でそのムラも無くなります。

ですので、弊社で吹付塗装をおこなう際には、必ず2度塗りを行います。

手間がものすごくかかる工程ですが、綺麗に長く耐久する為に必要な工程となります。

ちなみにその後のトップも2度吹きを予定しております。

連日雨が続いて、工程が現在止まっている状態ですが、

近日中には梅雨も明けそうですので、仕上がりが楽しみです。

今週一杯である程度の見切りをつける予定となっておりますので、

また、その時は報告をしたいと思っております。

2020.07.28 14:02 | 固定リンク | 外壁塗装

- CafeLog -