福岡県粕屋郡にて新築住宅の部分仕上げ塗装を施工致しました。
2021.06.29
いつもお世話になっております。翔栄の高山です。
昨日は新築の住宅にて、部分的な仕上げ塗装をおこなって参りました。
破風廻りの下地処理、上塗り塗装と単純な作業に見えますが、
新築住宅ですので、外壁タイルや設置されたサッシなどは汚す事が出来ません。
破風板を取り付け、ネジ止めされているので、まずは下地処理をおこなってから、
ネジ穴をパテで埋め塗装となります。
その際に、破風板は真っ平ですので、パテも平らにする必要が御座います。
必要に応じて、ペーパー等で平らに削ったり、パテ埋め時に余分なパテを除去します。
この工程を疎かにすると仕上がりが悪くなり、品質が問われてしまいます。
塗装前に直に手で確認をし、平らになっている事を必ず確認致します。
お客様より上塗り2回塗りを指定されていますので、刷毛とローラーで仕上げて行きます。
下記の画像より仕上がりは確認できます。
屋根からシートみたいな物が垂れ下がって来ていますが、これはルーフィングシートと呼ばれ、
屋根の下にある防水シートになります。※新築住宅では必ず設置されています。
長い物では、50年~60年の耐久性があり、アスファルト材質で作られている物もあります。
一般的な物で20年~30年の物が主流になっております。
新築をお考えな方、建売住宅をご購入する方、どんな素材でどの程度耐久性があるのか、
事前に調べてご購入されるとより良いかと思います。
屋根の耐久、下地の耐久、両方のバランスを知る必要があると思います。
外壁塗装も同様で、外壁塗装の耐久性とコーキングの耐久性、どちらかが長けすぎてもダメです。
営業の方に「このコーキングは20年持ちますから、コスパも良くおススメです。」
と言ってくる方は要注意です。
外壁が10年としたら、その段階で足場を組んで塗替えをおこないますので、
その時にコーキングを打ち直せばコストがぐんと下がります。
外壁塗装の場合は、同じタイミングでやり替える事が理想的だと思います。
昨日は新築の住宅にて、部分的な仕上げ塗装をおこなって参りました。
破風廻りの下地処理、上塗り塗装と単純な作業に見えますが、
新築住宅ですので、外壁タイルや設置されたサッシなどは汚す事が出来ません。
破風板を取り付け、ネジ止めされているので、まずは下地処理をおこなってから、
ネジ穴をパテで埋め塗装となります。
その際に、破風板は真っ平ですので、パテも平らにする必要が御座います。
必要に応じて、ペーパー等で平らに削ったり、パテ埋め時に余分なパテを除去します。
この工程を疎かにすると仕上がりが悪くなり、品質が問われてしまいます。
塗装前に直に手で確認をし、平らになっている事を必ず確認致します。
お客様より上塗り2回塗りを指定されていますので、刷毛とローラーで仕上げて行きます。
下記の画像より仕上がりは確認できます。
屋根からシートみたいな物が垂れ下がって来ていますが、これはルーフィングシートと呼ばれ、
屋根の下にある防水シートになります。※新築住宅では必ず設置されています。
長い物では、50年~60年の耐久性があり、アスファルト材質で作られている物もあります。
一般的な物で20年~30年の物が主流になっております。
新築をお考えな方、建売住宅をご購入する方、どんな素材でどの程度耐久性があるのか、
事前に調べてご購入されるとより良いかと思います。
屋根の耐久、下地の耐久、両方のバランスを知る必要があると思います。
外壁塗装も同様で、外壁塗装の耐久性とコーキングの耐久性、どちらかが長けすぎてもダメです。
営業の方に「このコーキングは20年持ちますから、コスパも良くおススメです。」
と言ってくる方は要注意です。
外壁が10年としたら、その段階で足場を組んで塗替えをおこないますので、
その時にコーキングを打ち直せばコストがぐんと下がります。
外壁塗装の場合は、同じタイミングでやり替える事が理想的だと思います。
太宰府市二日市にて、マンション外壁塗装に立ち会って参りました。
2021.06.28
いつもお世話になっております。翔栄の高山です。
先週末は二日市にて施工中のマンション現場へ、居住者様の誘導へ行って参りました。
1階テナントには、保育園が入居しておりますので、人の離合、車の出し入れが多く、
カーシートの設置、回収と繰り返し、塗料の飛散防止をおこないまいした。
表側に5台、横側に6台ぐらいが常時停まっており、来訪者の駐車スペースも3台御座います。
来訪者の出し入れが一番多く、頻繁に車の移動が御座いました。
基本的に飛散はしない様に事前に対策をおこないますが、念の為にカーシートを必ず掛けます。
居住者様によく言われる言葉で、「ウチの車はボロだから掛けなくて大丈夫ですよ。」
「直ぐに出しますので掛けなくて大丈夫ですよ。」とご配慮を頂きますが、
塗装中は如何なる場合でも、必ず掛けさせて頂いております。
カーシートの種類も弊社では2パターン準備しており、用途に使い分ける様にしております。
①ビニールカバー
高圧洗浄や雨の日に塗装をする場合、車両自体に水がかかる為、ビニール素材のシートを使用します。
布シートですと染みてしまい、車両を汚す可能性が御座います。
②布カバー
万が一、塗料が飛散した場合、布で塗料を吸収し車両まで塗料がいかない様になっております。
晴れている日限定になりますが、布素材のシートで良く使用するタイプです。
上記ともに大、中、と大きさがわかれており、車両に寄って合うサイズへ変えます。
外壁塗装も外壁を塗るだけでは無く、それに携わる物に対しても対応が必須となります。
施工中の事故、塗料の飛散、居住者様へのご配慮、その他トラブル等を未然に防ぐ為、
どんな現場でも、職長が必ず現場入りし、工程と安全対策の舵を取ります。
今回のマンションでは、車の飛散防止と歩行者との接触防止をおこなって参りました。
先週末は二日市にて施工中のマンション現場へ、居住者様の誘導へ行って参りました。
1階テナントには、保育園が入居しておりますので、人の離合、車の出し入れが多く、
カーシートの設置、回収と繰り返し、塗料の飛散防止をおこないまいした。
表側に5台、横側に6台ぐらいが常時停まっており、来訪者の駐車スペースも3台御座います。
来訪者の出し入れが一番多く、頻繁に車の移動が御座いました。
基本的に飛散はしない様に事前に対策をおこないますが、念の為にカーシートを必ず掛けます。
居住者様によく言われる言葉で、「ウチの車はボロだから掛けなくて大丈夫ですよ。」
「直ぐに出しますので掛けなくて大丈夫ですよ。」とご配慮を頂きますが、
塗装中は如何なる場合でも、必ず掛けさせて頂いております。
カーシートの種類も弊社では2パターン準備しており、用途に使い分ける様にしております。
①ビニールカバー
高圧洗浄や雨の日に塗装をする場合、車両自体に水がかかる為、ビニール素材のシートを使用します。
布シートですと染みてしまい、車両を汚す可能性が御座います。
②布カバー
万が一、塗料が飛散した場合、布で塗料を吸収し車両まで塗料がいかない様になっております。
晴れている日限定になりますが、布素材のシートで良く使用するタイプです。
上記ともに大、中、と大きさがわかれており、車両に寄って合うサイズへ変えます。
外壁塗装も外壁を塗るだけでは無く、それに携わる物に対しても対応が必須となります。
施工中の事故、塗料の飛散、居住者様へのご配慮、その他トラブル等を未然に防ぐ為、
どんな現場でも、職長が必ず現場入りし、工程と安全対策の舵を取ります。
今回のマンションでは、車の飛散防止と歩行者との接触防止をおこなって参りました。