福岡市博多区にある某小学校にて外壁塗装・鉄骨塗装の引き渡しが完了致しました。
2021.01.29
いつも世話になっております。翔栄の高山です。

昨日仕上がった小学校の完了へ立ち合ってきました。

完了の写真をいくつかあげてありますが、外壁と同じ色合いで階段を塗装してあります。

今日からこの階段を子供達が利用すると思うと、ほっこりします。

次回塗り替える時には、1年生の生徒さんが高学年の6年生になった頃です。

だいたい、鉄部塗装の塗替えは5年と言われています。

使用条件、自然環境にもよると思いますが、だいたいそのぐらいが基準となります。

近々で鉄骨塗装をした場所で某矯正施設が御座いますが、そちらは鉄格子の塗装をおこないました。

いずれの場所も教育現場となります。

普段は住宅やマンションなど居住者を対象とした施工管理が多いですが、

行政の仕事もこれはこれでやりがいを感じる現場のひとつです。

より住みやすい空間を提供し、快適な日常を送って頂ける様に施工管理を心掛けております。

綺麗になった階段で、色々な思い出が刻まれることでしょう。

子供たちに「綺麗になったね」「ピカピカやん」そんな声を聞いていると、

ほんの少しですが、誇らしく思えました。

他の業種でも同様かと思いますが、人に感謝される仕事は達成感が違います。

もっと多くの方から「ありがとう」がもらえるように、

これからも頑張って行きたいと思いました。

2021.01.29 13:22 | 固定リンク | 鉄部塗装
福岡市博多区にある某小学校にて外壁塗装・鉄骨塗装が施工完了となりました。
2021.01.28
いつもお世話になっております。翔栄の高山です。

年明け早々に施工管理した、某小学校の鉄骨塗装が本日で終了致します。

昨日は、仮設足場を解体した後の作業をおこなって参りました。

仮設足場の土台となる足の部分が施工前の状態ですので、

そこを掃除、ケレンしてから錆止めを塗りました。

画像を見て頂けるとわかりやすいですが、施工前と施工後の階段板が全然違います。

塗って完了している箇所も表面は足跡等で汚れていますが、

根本的な耐久性は新品に近いものがあります。

今日は錆止めが乾いていると思いますので、上塗りを塗って完了となります。

午前中は夜露で濡れている可能性が御座いますので、午後から入る予定です。

寒暖差が最近は激しく、塗装箇所も鉄ですので、濡れているか心配されます。

熱を通しやすい物ほど、発生しやすいので午後からの塗装を選択致しました。

この季節「夜露」「結露」とよく耳にしますが、違いってご存知ですか?

車で例えると外回りに水滴が付く事を「夜露」。

車内部に発生する事を「結露」と呼ばれています。

原理は同じですが、内か外かで区別されているようです。

今回の鉄骨階段は夜露になります。

そういった外的要因から建物を守る為に私達は外壁塗装をおこなっております。

室内に居ると窓ガラスが今日は曇ってるなぁ~と思う程度ですが、

実は外壁や屋根などは日頃から外的要因と戦っています。

外壁の隙間に断熱材が入っているのも、寒暖差を無くし熱を外に出さない様にしてあります。

それぞれに役割があり、その役割を指定し、組み立てていくのが大工さんです。

そして、出来上がった外壁などを守るのが私達の仕事です。

今日も弊社の職人さんは、どこかで誰かの建物を守るお手伝いをしています。

2021.01.28 09:05 | 固定リンク | 鉄部塗装

- CafeLog -