福岡市博多区東比恵にてテナントの内部塗装をおこなっております。
2021.10.08
いつもお世話になっております、翔栄の髙山です。
昨日から博多区東比恵にてテナントの内部塗装が始まりました。
塗装する箇所は、ドア廻りの木部、扉、軒、その他ステイン箇所は全て塗ります。
メインになる作業は、木部の塗装(ステイン塗装)となります。
壁においてはクロスが張ってありますので、内装工事にて職人さんが作業致します。
照明関係が新しくリニューアルするので、天井は全て塗装いたします。
一般的に窓廻りには木部の枠がありますが、これはクロスを張り替える前に塗ります。
理由は、木部を塗る際にクロスが仕上がっていると根元まで塗装する事が出来ません。
木部廻りの既存クロスをあらかじめ3cm~4cmカットし剥がしておきます。
そうする事で根元までしっかりと塗膜を付けることができます。
その上から新しいクロスを張ってもらえば、完璧な仕上がりとなります。
一箇所、一箇所とカッターで切れ目を入れ、手で剥がして行きますが、根気がいる作業内容となります。
ほんのひと手間ですが、妥協せずに仕上がりを求めると避けれない工程です。
予定では2日間で終わる様になっていますので、また後日ご紹介したいと思います。
昨日から博多区東比恵にてテナントの内部塗装が始まりました。
塗装する箇所は、ドア廻りの木部、扉、軒、その他ステイン箇所は全て塗ります。
メインになる作業は、木部の塗装(ステイン塗装)となります。
壁においてはクロスが張ってありますので、内装工事にて職人さんが作業致します。
照明関係が新しくリニューアルするので、天井は全て塗装いたします。
一般的に窓廻りには木部の枠がありますが、これはクロスを張り替える前に塗ります。
理由は、木部を塗る際にクロスが仕上がっていると根元まで塗装する事が出来ません。
木部廻りの既存クロスをあらかじめ3cm~4cmカットし剥がしておきます。
そうする事で根元までしっかりと塗膜を付けることができます。
その上から新しいクロスを張ってもらえば、完璧な仕上がりとなります。
一箇所、一箇所とカッターで切れ目を入れ、手で剥がして行きますが、根気がいる作業内容となります。
ほんのひと手間ですが、妥協せずに仕上がりを求めると避けれない工程です。
予定では2日間で終わる様になっていますので、また後日ご紹介したいと思います。
福岡市西区にて某小学校の2次工事が始まりました。
2021.09.16
いつもお世話になっております、翔栄の髙山です。
先日、以前1次工事で内部塗装をおこなった小学校より、2次工事も施工する事となりました。
作業内容は同様で、教室等の内部塗装仕上げになります。
建具等は専門の職人さんが一緒に入り、並行して作業をおこなっております。
下記の写真ですが、塗装屋さんがここまでするのか存知でしたか?
ただ塗るだけではなく、塗装する壁の下地処理までもおこないます。
大工工事でボードなどは貼り付けてくれますが、その上を私達は塗装するので、
釘やビス等が出ていたり、埋まり過ぎて凹凸がある場合がほとんどです。
そこで下地処理を専用のパテ(粘土)にて補修、紙ヤスリにて研磨し平らに整えます。
手で平らになっているか確認をしながら、感覚、目視をしながら下地処理をおこないます。
この工程は、小学校だけではなく、内部塗装時にはどこでも必ず行う工程となります。
ケレン作業と同様で、下地処理は塗装の仕上がりを大きく左右する工程です。
住宅などでも外壁が破損している場合や隙間が出来ている時は、コーキングなどで埋め、
必ず下地処理をおこなう様にしております。
塗装屋さんは、塗るだけのイメージが強いですが、実は塗装する箇所の下地処理、
補修工事もおこなってから塗装工事を行ないます。なので、以外に塗装職人は器用な方が多いです。
塗装以外でも、ちょっとした事は空いた手間で直ぐに対応してくれます。
お気軽にお声掛け下さい。
先日、以前1次工事で内部塗装をおこなった小学校より、2次工事も施工する事となりました。
作業内容は同様で、教室等の内部塗装仕上げになります。
建具等は専門の職人さんが一緒に入り、並行して作業をおこなっております。
下記の写真ですが、塗装屋さんがここまでするのか存知でしたか?
ただ塗るだけではなく、塗装する壁の下地処理までもおこないます。
大工工事でボードなどは貼り付けてくれますが、その上を私達は塗装するので、
釘やビス等が出ていたり、埋まり過ぎて凹凸がある場合がほとんどです。
そこで下地処理を専用のパテ(粘土)にて補修、紙ヤスリにて研磨し平らに整えます。
手で平らになっているか確認をしながら、感覚、目視をしながら下地処理をおこないます。
この工程は、小学校だけではなく、内部塗装時にはどこでも必ず行う工程となります。
ケレン作業と同様で、下地処理は塗装の仕上がりを大きく左右する工程です。
住宅などでも外壁が破損している場合や隙間が出来ている時は、コーキングなどで埋め、
必ず下地処理をおこなう様にしております。
塗装屋さんは、塗るだけのイメージが強いですが、実は塗装する箇所の下地処理、
補修工事もおこなってから塗装工事を行ないます。なので、以外に塗装職人は器用な方が多いです。
塗装以外でも、ちょっとした事は空いた手間で直ぐに対応してくれます。
お気軽にお声掛け下さい。