道路占用許可申請を市役所にておこなってきました
2021.09.24
お世話になっております、翔栄の髙山です。
本日は福岡市役所へ行き、これから始まるビル塗装工事の手続きを行って参りました。
先日もブログで記載しておりますが、今回施工するビルが繁華街にある為、
「道路を使用する許可書」と「道路を占有する許可書」が必要となります。
僅か30cm足場がはみ出すだけですが、されど30cm境界線から越境しています。
人の所有地を借りて作業するので、致し方ない手続きとなります。
道路使用許可書は占有許可書を頂いてからの申請となるので、先に占有許可書を頂きます。
施工現場の市役所へ行き、維持管理課にて申請をおこない、区長より許可をいただきます。
予め必要書類は会社で準備し、訂正などがあった場合は直ぐに対応出来る準備で望みます。
幸いに訂正は無く、すんなりと申請を受理して頂けました。
来週、協議書を受け取り、それを持参して管轄警察署へ道路使用許可書の申請を致します。
許可がおりたら、再度市役所へ行き、そこで占有許可書を発行して頂けます。
この書類が無いと足場を組む事も出来ませんし、作業車を停めて資材搬入なども行えません。
申請しているいずれの許可書は、作業をするうえで必要不可欠な書類となります。
職人は着工後に作業を行ない、私達施工管理者は安全に作業が出来る準備を行ないます。
塗装工事といえば、外壁や屋根を塗って終わりのイメージが御座いますが、
そういった細かい決まり事や申請手続きなどが業務に含まれています。
弊社ではどんな些細な決まり事も必ず厳守する様に徹底し、対応しております。
胸を張れる施工をする為、表裏の無い施工管理を心掛けております。
本日は福岡市役所へ行き、これから始まるビル塗装工事の手続きを行って参りました。
先日もブログで記載しておりますが、今回施工するビルが繁華街にある為、
「道路を使用する許可書」と「道路を占有する許可書」が必要となります。
僅か30cm足場がはみ出すだけですが、されど30cm境界線から越境しています。
人の所有地を借りて作業するので、致し方ない手続きとなります。
道路使用許可書は占有許可書を頂いてからの申請となるので、先に占有許可書を頂きます。
施工現場の市役所へ行き、維持管理課にて申請をおこない、区長より許可をいただきます。
予め必要書類は会社で準備し、訂正などがあった場合は直ぐに対応出来る準備で望みます。
幸いに訂正は無く、すんなりと申請を受理して頂けました。
来週、協議書を受け取り、それを持参して管轄警察署へ道路使用許可書の申請を致します。
許可がおりたら、再度市役所へ行き、そこで占有許可書を発行して頂けます。
この書類が無いと足場を組む事も出来ませんし、作業車を停めて資材搬入なども行えません。
申請しているいずれの許可書は、作業をするうえで必要不可欠な書類となります。
職人は着工後に作業を行ない、私達施工管理者は安全に作業が出来る準備を行ないます。
塗装工事といえば、外壁や屋根を塗って終わりのイメージが御座いますが、
そういった細かい決まり事や申請手続きなどが業務に含まれています。
弊社ではどんな些細な決まり事も必ず厳守する様に徹底し、対応しております。
胸を張れる施工をする為、表裏の無い施工管理を心掛けております。
ビル外壁塗装に伴い道路使用許可申請書を作成。
2021.09.23
いつもお世話になっております、翔栄の髙山です。
昨日は、住宅の現場調査とビル外壁塗装にて必要な書類手続きを行いました。
これから始まるビルの改修工事に伴い、作業車の駐車場所の確保(道路使用許可証)、
繁華街での仮設足場設置となりますので、道路にはみ出た分(道路占用許可証)、
この2点が必須となります。
道路を使用する許可は、管轄の警察署へ申請。
道路を占有する許可は、管轄の市役所へ申請、事前に許可が必要となります。
引っ越し業者の方が、トラックを路側帯や道路に停めて作業を行う際も同様です。
違反行為は法律うんぬんより、モラルが欠如している事が問題だと私は思います。
組織で動く会社なら、なお更でしょう。
1人の行動で会社の印象が良くも悪くも変わってしまいますので、
些細な決まりも守り、出来る限り周りへ迷惑が掛からないように業務を致します。
周囲に迷惑が掛からないレベルですと、問題なく使用許可を頂けます。
今回のビルは福岡市の中心、天神になりますので、人の横行、車の離合が多く、
ましては、自社で一括管理する工事ですので、気の抜けない施工現場となります。
テナントが入っているビルになりますので、そちらへの配慮も要します。
安全に施工が出来るように事前にしっかり安全対策を準備したいと思います。
昨日は、住宅の現場調査とビル外壁塗装にて必要な書類手続きを行いました。
これから始まるビルの改修工事に伴い、作業車の駐車場所の確保(道路使用許可証)、
繁華街での仮設足場設置となりますので、道路にはみ出た分(道路占用許可証)、
この2点が必須となります。
道路を使用する許可は、管轄の警察署へ申請。
道路を占有する許可は、管轄の市役所へ申請、事前に許可が必要となります。
引っ越し業者の方が、トラックを路側帯や道路に停めて作業を行う際も同様です。
違反行為は法律うんぬんより、モラルが欠如している事が問題だと私は思います。
組織で動く会社なら、なお更でしょう。
1人の行動で会社の印象が良くも悪くも変わってしまいますので、
些細な決まりも守り、出来る限り周りへ迷惑が掛からないように業務を致します。
周囲に迷惑が掛からないレベルですと、問題なく使用許可を頂けます。
今回のビルは福岡市の中心、天神になりますので、人の横行、車の離合が多く、
ましては、自社で一括管理する工事ですので、気の抜けない施工現場となります。
テナントが入っているビルになりますので、そちらへの配慮も要します。
安全に施工が出来るように事前にしっかり安全対策を準備したいと思います。